主治医(医者)を好きになった?医師と恋愛をはじめる6つのテクニック&脈あり態度を解説

病気になって入院をすることになったけれど、偶然自分の担当になった主治医の先生がかっこよくて頭から離れなくなってしまった

入院中の病室の外から先生の声が聞こえてくるとドキドキするし、次の診察の時間の前は嬉しいけれど緊張してしまう・・・どうすればいいんだろう。

ひょんなことから、病気が発覚して通院や入院を余儀なくされることって人生ではやってくるときにはやってきます。

病気でふさぎ込んでしまうのもつかの間、そこで出会ってしまった主治医の先生が気になってカッコよくて病気よりももっと胸が苦しくなってしまうことってありますよね。

 

ですが、好きにはなったものの、患者である自分が主治医の先生とどうにかなることなんてできるんだろうか・・・とぐるぐると考えて「無理かもしれない」と不安になってしまうんですよね。

先生は恋人や奥さんはいるんだろうか、でも聞き出すのに勇気がイマイチわいてこない。

だけどどうしても好きだからどうにか連絡先交換をしてアプローチしたいけれど、もし断られたりしたらかなり恥ずかしいよ・・。

と、あなたは億劫になってしまっていないでしょうか?

例え患者と医師の関係であったとしても、せっかく好きになれる男性を見つけたのだから、できる限りのことをしてみないと後悔してしまうことになります。

この記事では、

主治医の先生がどうしても好きで仕方ない、まずはお友達からはじめて、できればゆくゆくは恋人関係にどうしてもなりたい。

でもフラれて恥もかきたくないから、うまく先生と仲良くなっていく戦略を教えてほしい!!

という方に向けて恋愛方法を徹底解説します。

是非、主治医の先生が好きで、本気でどうにかしたいと思う人は参考にしてみてください。

リビドーロゼ

短い診察時間でOK!男性医師を短時間で効率的に自分に意識させる方法をすぐ知りたい人はこちら

主治医と患者が恋愛することは実際、可能?!口コミを解説

「現実的に医者×患者の恋愛なんてあるの?」

「医者なんてモテるからどうせ無理じゃないの・・・?」

と思いがちになってしまいますよね。

 

ここでは実際に恋愛している人の口コミなどを集めて解説していきます。

うさちゃん
うさちゃん

まず、お医者さんと患者さんが結ばれたという口コミを見てみよう

主治医になった、医科の研修医と、歯科の研修医から電話がかかってきたことがありました。
医師になった友人から聞くと医師といえども、出会いが案外ないらしいです。
狭い医局から忙しくてなかなか出れずいつのまにか、独身のまま・・・か、
同僚の女性医師、または看護婦と・・・というパターンがおおいそう。

以前入院していた病院にて主治医ではない年下の医師に一目惚れをされプロポーズをされました。

医師の妻ですが、知人の医師に二人患者と結婚された方を
知っています。
一人は検査の時に知り合って、もう一人は外来の主治医を
していて、です。どちらも猛烈にアタックしまくったらしい
です(患者の方から)。

口コミを検索してみたところ、やはり医者と患者の恋愛は現実的に起こりうるということが分かりました。

ですが、これってだいたい予測がつくことですよね。

 

  • 店員と客
  • 教師と生徒
  • ホストとキャバ嬢

このような関係性であっても恋愛や結婚をしている人たちは、ごまんといるのですから医師×患者という組み合わせは実はそれほどめずらしくはないことなのでしょう。

 

もちろん、上記に上げた特に教師や店員などは最初は、相手を恋愛として見ていたわけではありません。

もちろん、プロとして仕事をしているのですから自制はするでしょう。

 

ですが、本当に素晴らしい異性と出会って自制が効かなくなった場合、それは恋愛に発展するということになります。

結局は男と女なんですから、どうしても好きになってしまった場合は、動かざるを得ない状況になってしまうものです。

 

ですので、

「患者だから恋愛対象にならない。」

「相手はモテるだろうからどうせ無理だろう。」

というのは答えではなく、ただの予測です。

実際に付き合って交際している人がいるのですから可能だと言い切れますよね。

 

ですが結局、恋愛ができる・できない

は、行動するか・しないか

に分かれます。

 

どれだけ2人の相性が良くて、恋人同士になればうまくいく恋愛だったとしても、行動しなければそこへたどり着くことは絶対にできません。

相手は医師ですので、患者さんに突然猛アピールをしてくることって現実的ではないのです。

なので実際に恋愛関係になっている人も世間にはいるというのを知ったうえであなたなりにできることからアプローチをしていくべきです。

うさちゃん
うさちゃん

患者さんであっても好きになれば、相手は男性として行動するようになるよ!

少しの勇気を出して先生にアプローチをしてみよう

 

▼医師と出会って恋愛するためのコツはこちらに詳しく記載しています

医者の友達が欲しい!!医師と出会って恋愛するための5つのコツを徹底解説!!
女性 お医者さんと出会って友達になれれば、ゆくゆくは恋愛に発展するかもしれないし、病気のことも相談できて頼もしいんだろうなぁ。でも医師の知り合いなんて誰もいないや・・・。 お医者さんってとても...

あなたはどう思われているの?医師の脈あり態度3つを解説!

あなたは、主治医の先生から患者さん以外の感情を持たれているのでしょうか。

医師も人間ですから、患者さんとは言え、異性の女性には何かしらの感情は持ちます。

ですが、彼らは分からないように患者さんに接しようとしますので、まずは脈あり態度を見極めてみましょう。

もし気がありそうなら多少のチャンスがあるということなんです。

診察のあとに照れて目をそらすことがある

例えば、婦人科や乳腺など女性特有の病気になってしまった場合。

医師とも言えど女性のカラダを見てしまうことになります。

このような場合、相手の女性が自分のタイプだったり、許容範囲内の女性であったときに男性は恥ずかしくて目をそらすということをしてしまうのです。

 

何故なら医師である前に男性であるからです。

あくまでも治療のために”モノ”だと思ってみていると思われがちですが、そんなことはありません。

例え病気のためとは言っても、もし医師に彼女や奥さんがいれば、その相手の女性には興奮を覚えるということになりますよね。

つまり、意中の女性であれば問答無用でカラダを見て反応してしまうということになるのです。

 

女性患者の場合は非常にデリケートな診察となります。訴訟などのリスクもありますので扱いにはかなり気をつかっていますのでそのような考えを持っているのを見透かされることを強く拒否してします。

 

やましいことを考えていないように振る舞う結果として、目をそらして誤魔化すということをしてしまうようになります。

もし、主治医にカラダを見せるような診察のときは、あとで相手の態度を確認してみてください。

目をそらしたり恥ずかしがったりする場合はあなたを少なくとも”女”だと認識しているはずです。

 

目をそらすということは何かしらあるということです。

目は口程に物を言うと言いますので、かなりの確率で当たります。

恋愛では”女”だと認識されれば関係がスタートしやすいため是非医師の目線を確認するようにしましょう。

あなたが気が付かないようにチラ見をしている

医師という職業上、患者さんへの好意がバレてしまうのは避けたいと思っています。

もし好意がバレたら患者さんに変に思われると思ってしまうものです。

ですが気になるものはやはり目が自然と追ってしまうもの。

 

これはなかなか気が付かないかもしれませんが、あなたが知らないところでチラ見をしている場合は脈ありの可能性があります。

もし、何か目線を感じるようであれば医師と目が合うようにしてみてはどうでしょうか。

 

目が合って気まずそうにしていれば、何か気持ちがあって見ていたということも考えられます。

相手の目線をよく確認してみましょう。

プライベートの話、ちょっと突っ込んだ話を振ってくる場合

医師と患者の場合、通常は診察や病気に関する話題だけになってしまうことが多いです。

そんな中、あなたのプライベートや趣味などちょっと違った突っ込んだ話題で盛り上がる場合も脈があると言えます。

 

普通の医師は忙しいので、あまり患者さんとプライベートに関して話すということはないんですよね。

特に大きい病院だと後にも患者さんがたくさん待機しているので忙しかったりして、なかなか余裕がありません。

 

にもかかわらず、少しでもあなたと病気に関係ない話題が上がるということはそれだけで、他の患者さんと区別されている存在ということになります。

 

またプライベートや趣味の話題に関わらず、あなたの顔を見て

「元気がなさそうですね」

など、調子をうかがってきたり、察してくるような傾向がある場合も脈ありです。

 

医師は相手の病状についてはもちろん見ていますが、精神的に元気がなさそうだったり、落ち込んでいそうだったりするのを見ていることはあまりないからです。

 

このように、プライベートな話題、あなたの気持ちを汲むような話題、など、あなたに病気以外の何かを汲み取ろうとしている場合は医師であっても脈ありと言えます。

うさちゃん
うさちゃん

病気以外の私生活で相手を気に掛けるのは脈ありなことが多いよね!例えば仲の良い友達もあなたを気にかけてきたりしませんか?好意があるからこそ、相手が気になってしまうんだよね。

主治医の先生に好感を持たれるテクニック4個を徹底解説!

主治医の先生が目の前にくるとつい、ドキドキしてしまって何もできない。

患者という立場から一体どうやってアプローチしたらいいのかまったくわからない。

このように、好きな先生を前にして、どうにもならないという方に適切なアプローチ方法を解説します。

この手法を使えば、

  • 医師と話題がどんどん広がる
  • 医師にあなたのことを強く印象付けることができる
  • 決して恋愛目的だと悟られることはない

という利点がありますので、是非やってみてください。

医者の得意分野について熱心に尋ねてみる

あなたの通っている主治医の先生の得意分野はなんでしょうか?

実は主治医の得意分野については、かなり話題を作りやすいので使わない手はありません。

今この手法をまだ使っていない人は、先生に対して話題をふるようにしてみましょう。

 

皮膚科、婦人科、整形外科などなど・・・

医者とひとことで言ってもその医師の得意分野は絶対にありますよね。

 

その得意分野について、あらかじめ調べておいて、会った時に質問をしてみることをオススメします。

 

例えば心臓外科医とひとことで言ってもいろんな分野があります。

血管に特化した知識を持っている医師の場合、心臓の血管についての書籍などを読んでおき質問する内容を考えておきましょう。

例文:

 

私はまだ20代ですが、心臓の血管について気を付けておくことってありますか?

どんな食生活がオススメかなど、ありますか?

 

このように何でもいいので、相手の得意分野に関する質問を用意してみましょう。

かならず医師はなんらかの形で答えることができます。

答えてくれた場合には、熱心に相手の話を聞き、感心したふりをしてみてください。

 

男性は基本的に仕事にプライドを持ってやっています。

特に医師のような高度な職業では他の職業よりもさらにずっと意識が高いのです。

 

男性は自分の知っていることや詳しいことを人に解説して、能力を見せつけるのが好きな生き物

そしてその能力を認める人のことを

「この人は俺の能力を認めてくれる人なんだな」

と思い込み、好感を抱くものなのです。

 

誰だって自分のことを分かろう・認めようとしてくれる人には好感を持ってしまいますよね。

主治医の場合は、特に専門分野という比較的質問したり、認めやすい題材があるのですから、片思いしている人はこの手の話題は大いに利用すべきなのです。

 

なのであなたの好きな医師の専門分野や本かネットなどで調べておき、何かわざと質問して関心をするという手法はききますよ。

おまけに診療に関連もしてきますので、必要な会話だと思わせることができるので自然ですよね。

こうして医師が持っているプライドをくすぐってやるとあなたを特別視させることができます。

医者に関連するキーワードを洗い出しておき、会話に登場させる

好きな人が医師となると、診察中に会話を展開させなければいけないのですが、それが難しいんですよね。

そもそも、「医師×患者」という仕事上での関わりなので、合コンや婚活のように恋愛としての関わり合いができていないのが問題なんです。

ここはなんとか会話を工夫してそのような関係にさせなければいけません。

 

ですが診療内容以外でなかなか世間話をしたりする機会がありませんし、話題やきっかけも見つからなかったりしますよね。

 

ここでオススメの手法はその医師の名前をグーグル検索し、病院のホームページなどを調べて相手の情報を探ってみるということ。

 

今はどこの病院にも医師の情報を掲載していますよね。

〇〇出身、〇〇大学医学部卒、研究内容・・・などなど様々な情報が記載されていますが、それらの単語をキーワードとして会話してみるといいでしょう。

ですが、あなたが意図的に相手の情報を探ったとバレてはいけません

 

あくまでも自然な形でキーワードを会話に織り交ぜてみるのです。

例えば皮膚科の主治医が好きで「食物アレルギー」について研究した過去がある人だったなら。

 

エビ、ナッツ、大豆、パンなどなどアレルギーにまつわるキーワードが浮かび上がるはず。

 

「最近、パンを食べるとかゆくなる気がするんですよね。アレルギー反応が起きているんでしょうか?」

なんて話題に出すことができるようになります。

 

または出身大学や特技などが記載されていれば、

「そういえば先生は〇〇大学なんですよね!私の知人にも〇〇大学付属の人がいるんですよ!」

などなど。

 

ここで需要なのは、好きな人が興味をそそるようなキーワードを調べて頭に中にとどめておくということ。

キーワードが頭にストックされていれば、自然と関連の話題を出すことができます。

このようにすれば相手が医師の場合でも、違和感なく会話のボールを投げることができるということ。

 

先生の専門分野や、その他なんでもいいのですが、先生の興味のあることについて、なんらかのリサーチをしておくことをオススメします。

このような何気ない会話から、医師と患者という関係性を脱出し、

俺に興味があるのか?それともなんとなく聞いただけ?

というようなちょっとしたにおわせをすることができるようになります。

見た目を磨いておく

病院にいるときは立派な”医師”に見えますが、結局はひとりの男性にすぎません。

キレイな女性・好みの女性が患者に当たれば

「かわいいなぁ」「タイプだなぁ」とついつい見入ってしまうんですね。

 

あなたも好みのモデルや俳優などがいた場合、ついつい顔を見てしまったり気になってしまったりするときってあるのではないでしょうか。

恋愛で見た目はとても重要な役割をしますので、磨いておくに越したことはありません。

 

男性なら尚更、女性の容姿については敏感なので美人には反応してしまうものなんです。

 

よく恋愛でありがちなんですが、好きな男性ができてしまったとき、その人を追いかけることに必死になりすぎて自分磨きをしない人が結構多かったりします。

つい、相手のことに夢中になって自分自身のことが手つかずになってしまう状況ですね。

 

ですがこんな時こそ自分自身が美しくなれば、男性は勝手に寄ってくるものなんですよね。

 

これって蝶々に似ています。

無理やりアミで蝶々をつかまえにいくのではなく、自分が花のような存在になれば自然と蝶々は向こうからやってくるというもの。

 

好きな男性がアプローチしてきれくれるぐらいキレイになることを第一に努力してみましょう。

これはNG!主治医に嫌われる患者の特徴とは?

医師も人間ですので

「あの患者さん苦手なんだよなぁ・・・」

と思うことは絶対にあります。

好きな人に嫌われるなんて極力は避けたいもの!

以下のようなことをしてしまっている人はなるべくやめるようにしてみましょう!

治りますか?という質問はNG!

まず、医師に対してついつい言ってしまいがちになるんですが

「治るんでしょうか?」

という質問。

意外かもしれませんが医師からすれば言われて嫌に思う人もいるワードなんです。

 

なぜかというと、医師は常に「全力で病気を治そう。少しでも良くなるように尽くそう。」と思いながら診察や治療をしていますよね。

 

治そうという気持ち無くして医師をすることなんてできません。

つまり、最善を尽くすということは言われなくてもやっているのです。

 

例えばあなたが会社で今からデータ作成に取り掛かろうとしているところで、先輩に

「データ作っといてね!」と言われたらイラッとしませんか?

『分かってるよ・・・今からやろうと思ってたんだよ・・・』って思っちゃいますよね。

 

それと同じことで、治す・最善を尽くすのは医師がこれからやろうとしていることです。

それに対して「治りますか?」と聞くのはちょっと失礼にあたる場合があるので聞かないほうがいいでしょう。

話を引き延ばそうと同じ質問を繰り返す

医師という仕事はとにかく忙しいです。

大きい病院ならなおさら、待合室はいつも人でごった返していますよね。

それなのに1回言ったことを何回も聞かれるとストレスがたまりますし、めんどくさい患者だと思われてしまいます。

 

例えばあなたも仕事で新人が入ってきて、さっき教えたことを何回も聞き返してきたら、

「さっきそれ言ったじゃん・・・」って思ってしまいませんか。

 

なのでいくら話をひきのばしたくても同じことを何回も聞くのはやめましょう。

話を引き延ばすならば先ほどお伝えしたように、医師の専門分野や興味のありそうなキーワードをあらかじめ用意しておき、その関連の話をいろいろと振りましょう。

 

  • 質問したいことを何通りも聞く
  • 同じような質問を何回もする

とでは、だいぶ心証が違うのは分かりますよね・・?

このことからも、最初に質問すべきことを用意しておくのはとても重要なのです。

自分ばかりベラベラと話してしまう

片思い中の人がやってしまいがちなのですが、自分の存在をアプローチしたいがために自分のことや自分の言いたことだけをベラベラと話してしまうことです。

病院は診察をしに、そして医師の適切なアドバイスを受け取りにいくわけです。

 

では自分の話より、相手に優先して話させ、そしてあなたはその話に対して相づちをうち

ためになった・感銘を受けた(ちょっと大げさですが)

というようなニュアンスを出しましょう。

 

例:

何か質問などをして医師に解説や解答をしてもらう。

なるほど、そういうことだったんですね!聞くことができてとっても助かりましたぁ!

と、ちょっと大げさで良いので言ってみるようにしてください。

 

こうすることで医師は自分の言ったことや診察に満足してもらうことができ、医師自身も嬉しくなるというもの。

自分のしたことが人に認められるのって嬉しくなりますよね。

 

医師の場合は自分の診察や処置が患者の役に立って認められることが何よりうれしいものなのです。

 

なので、あなたではなく、なるべく医師に話させるようにしましょう。

プライベートな話をするときも自分ではなく相手にスポットライトを当てて相手に語らせるようにするのがコツですよ。

医者と連絡先を交換する方法3つを解説

プライベートな話をメールやLINEでやり取りできたらどんなに嬉しいだろう。先生とちょっとしたやりとりができるようになりたいなぁ。

相手を好きになった場合に欠かせないのが連絡先を交換するということ。

なるべく、好きだということを悟られずにうまく聞き出すようにしたいものですよね。

ここではどのように医師と連絡先を交換すればよいのかうまい聞き方を解説いたします。

医師のSNSを聞いてみる

FacebookやTwitterなどSNSをやっている人は最近ではとても多いです。

年配の方でもどれかひとつぐらいは登録していることもめずらしくはありません。

 

そのため、どれかのSNSはかならずやっているものでしょう。

SNSの場合、直接の連絡先交換とちがって、あまりいやらしさを感じさせないため聞き出しやすいのが利点となります。

SNSのフォローのし合いでしたら特別な好意がなくとも色んな友人としたりするものですので自然と聞くことができますよ。

 

先生ってSNSとかやってないんですかー?フォローしたいです(*’▽’)

とニコニコしながら自然に聞いてみましょう。

 

もしOKならすんなり教えてくれます。

SNSはダイレクトメッセージができますので、そこから個人間でやり取りもできますので実質連絡先を交換したのと同じことになりますね。

それなのに、直接の連絡先交換のようにあまり重くなりませんので、連絡先交換ができなくて困っている人も一度は聞いてみるべきです。

LINE交換

今はスマホ社会となりつつあり、いろんな人とLINE交換をする文化になっていますよね。

LINEはスマホアプリで気軽に会話ができるため、メールアドレスや電話よりもフラットな雰囲気で交換しやすいのです。

IDを聞くだけで即友達登録できるのも便利なところ。

 

おそらく、先生の場合、他の患者さんなどからもLINEは聞かれている可能性は高いです。

「病院の方針で交換できない」

という理由もあるとは思いますが、最終的には個人の判断によるのではないでしょうか。

 

禁止と言われていても、患者とLINE交換したぐらいで特に罰則などはありません。

病院はどこも医師不足で困っている状態なので、医師からしてもそこまで厳密にルールを守る必要もないでしょう。

 

LINEともなれば直接の連絡先交換になりますので、ちょっと緊張してしまいますよね。

ですが、どうしてもやりとりをしてみたいという人は聞いてみるしかありません。

先生ってLINEやってます?先生の得意分野のこととか聞きたいし良かったら交換しませんか?

と、このような聞き方がオススメ。

というのも、何か理由を付け加えると人は反応してしまうんです。

 

ただやみくもにワケもなくLINE交換を要求するのではなく、特定の理由などをつけると交換しやすくなりますよ。

あくまでも先生に好意があるというわけではなく、”専門的な話を聞いてみたい””相談に乗ってほしい”などという理由をつけくわえ自然な感じで聞いてみましょう。

手紙に書いて渡してみる

面と向かって直接どうしても聞くことができない場合は手紙に書いて渡すという古典的な方法もあります。

メールアドレスやLINE IDを書いて先生に渡してみましょう。

 

この作戦でいいところは

「相手に断るという負担をかけない」

というところです。

 

直接SNSやLINE交換を要求した場合は、その場でOKかNGかのジャッジが即下されるので緊張してしまいますよね・・・。

断る場合も先生は気を使ってしまいますが、一方的に渡すお手紙なら、先生も「送らない」という行動で何もせずに断ることができます。

 

ただ、手紙のオススメできないところは、相手に猶予を与えてしまうことなんです。

うーん、どうしようかなぁ、やっぱ患者さんだしやめておくか!

なんて思われたら嫌ですよね。

考える時間を与えてしまうとこのようになってしまいますので、逆に直接聞いた方が相手に考えさせないようにできますので実はオススメなんです。

 

手紙に関してはどうしても直接聞く勇気がない人が実行してみるのがオススメです。

連絡先交換の注意点!

医師の場合、シンプルに上記の方法で連絡先を聞くしかないでしょう。

向こうから聞いてくることって早々にないと思います。

ですが、SNSだろうがLINEだろうがその媒体はなんでもよくて、肝心なのは以下の点に注意するということ。

看護師の前ではなるべくやめておく

やはり先生は職場の手前、他の医師や看護師などの仲間に知られるのを嫌がります。

なるべく看護師が見ていない、気が付いていない状況で渡すことがベスト。

最近は女性患者の場合、看護師がかならず横についていたりするので難しいかもしれませんが出来る限り2人きりのときに聞くようにしましょう。

 

もしどうしても看護師がいるならバレにくいようにこそっとメモを渡すような感じがオススメです。

聞き方に要注意

そしてもっと注意しなくてはいけないのは「聞き方」です。

 

ここでポイントなのはなんとなく聞いてみたと思わせること。

赤面しながら・・・照れながら・・・

は、あきらかにあなたの好意が相手にバレバレですよね?

 

万が一脈無しだった場合、

「この患者さん僕のことが好きなのか?他の人にバレたりすれば厄介になるから返事はしないでおこう」

となってしまいます。

 

ところがあなたがなんとなく聞いてみたのニュアンスの場合は、深い意味はないと思われて問題に発展しないと予測ができるため返事を返しやすくなりますよね?

なんだかお友達感覚で聞かれれば先生も気が楽ですし、別にいいかな~と思う物です。

 

あなたも突然男性に連絡先を聞かれたら恥ずかしそうにしていたら下心を疑ってしまいませんか?

ところがなんとなーく聞いてきた場合はあまり不審に思わないはず。

すぐにLINEを送らないこと

そして重要なのは、連絡先をゲットしてもすぐに送らないことです。

「え?なんで?」

と思われるかもしれませんが、すぐに連絡をすることであなたが必死になっていることがバレてしまうからです。

 

下心が見えてしまうと相手は引いてしまうもの。

 

なんとなく聞いてみるという設定なので、なんとなく後日連絡してみた!

というニュアンスを出すために、がっついてすぐに連絡をしてはいけません。

医師と恋愛するのが難しい一番の理由は〇〇がないから!

ここまで好きになった主治医の先生との距離の詰め方を解説させてもらいました。

あれこれとできそうなことを並べてみましたが、

やっぱり医師との恋愛は難しいのが現実

 

その一番の原因ってなんだろ思いますか?

  • 医師と患者という関係性だから?
  • あなたに魅力がないから?
  • 相手に彼女がいるから?

 

いろいろと思い浮かぶことはありますが、医師を好きになったけれど恋愛に発展しない一番の原因は

時間がないからなんです。

 

実は私本人も、入院をして主治医の先生にときめいてた時期があったんです・・・。

あんな男性と恋人になれたら素敵だよなぁ~って思っていたけれど、とにかく接する時間が少ないのが問題。

 

  • 入院中も相手は忙しいから四六時中話をするわけにもいかない。
  • 診察だって混みあっててさっさと終わってしまうことが多い。
  • おまけに嬉しいことに病気が治ればもう会う機会もない。

 

というふうに、とにかく医師に接触する時間が短すぎてアプローチもへったくれもなかったな

と、今思い返せば、難しい原因がよく分かります。

 

あなたもいざ診察となってもすぐに終わってしまって、

「また次の日まで会えない・・・」

なんてことになってしまっていませんか?

 

このままだと十分にあなたの魅力を伝えられないし、病気が治ればもう会うこともできなくなってしまいます。

とにかく医師との恋愛は時間を短縮することが大事!

 

診察や入院の合間などわずかちょっとの時間であなたに何かしらの良さを見つけ出してもらわなくてはいけない!

そうすることが医師へ近づく一歩、いや最低限の恋愛テクニックではないでしょうか。

 

だけどいきなりLINEを聞いたり、ボディタッチをしたりと常識外れな好意は謹んでもらいたい。

いよいよドン引きされて「変な患者」扱いされて終わってしまうだけです。

 

でも、実はそのようなことをしなくても、

お医者さんを目の前にして、緊張せずそして相手にバレずにうまくあなたを女性として印象付ける方法が存在するのです。

※図をご覧ください

これはヒトの脳を簡易化した図です。

ご覧のとおり、香りが鼻から送り込まれると、嗅細胞から大脳辺縁へ電気信号が送られるのは分かりますね?

 

この大脳辺縁系という箇所は本能に直結している箇所と言われている機能です。

本能と言うのは食欲・睡眠欲・性欲という3代欲求のこと。

 

つまり、嗅細胞から香りを送り込めば、大脳辺縁を刺激することができる。

そうです、あなたは先生と恋愛をしたければ、まずは先生の性欲を刺激することが大事なんです。

「何を言っているの?まずは仲良くなってからじゃないと・・・」

と思っている方もいるかもしれませんが、違います。

 

先生は医師である前に男。

男は基本的に女性に性的魅力を感じて、そして好きになるというプロセスがあります。

例外はなく、医師であろうが無職であろうが、まずは相手に性的魅力を伝えなければ恋愛には発展しません

うさちゃん
うさちゃん

なんだかんだ言っても男はそっちに興味があるからね

そして、時間がない方におすすめしたいこの手法はさらに、嗅細胞から大脳辺縁を刺激する時間はおよそ0.2秒というスピードで電気信号を送ることができるからなんです。

あなたが先生とじっくりコミュニケーションをとるよりも相当なるスピードで相手を刺激することができるテクニックなんです。

 

ですが、この嗅細胞を刺激するという行為ですが、一般的にはコロンなどの香りを嗅がせるのがベストです。

ただし、市販のコロンでは意味がありません。

ここで使って欲しいのは女性ホルモンに見立てた”オスモフェリン”という成分なんです。

実際に海外では以下のような実験が行われました。

研究者カール・グラマー博士の実験によれば、オスモフェリンをかけた状態の写真を男性に見せることで、男性のテストステロン値が150%以上も増加したことが判明したそうです。

参考文献:news.bbc.co.uk

こちらは海外のbbcニュースで報じられた結果です。

テストステロンとは男性ホルモンのこと。

つまり、オスモフェリンを相手に嗅がせれば確実に相手の男性ホルモンが反応するということになります。

 

この成分を使えば、先生はあなたに”メス”としての何かを感じることになり反応をしてしまう。

その結果、あなたと会話を引き延ばしたり、LINEを交換するような流れになるかもしれないんです。

 

ただ、オスモフェリンというのは特殊な成分で市販されていません。

まさか実験に使うものを譲ってもらうわけにはいきませんよね。

ですが、実はオスモフェリンが含まれる香水が存在するのです。

その香水をつけているとほんのりと相手にオスモフェリンを嗅がせることができる。

 

つまり好きな男性にあなたの女性としての魅力を150%以上アップして伝えることができる

という作戦をとることが可能になるのです。

 

実際にオスモフェリン香水を利用している人の口コミをこちらに掲載させていただきます。

そんなに高くないし、効果がなかったり香りが好みでなくてもまあいっか、という感じで購入しました。
私は結構好きな香りで、つけていると女の子らしくてテンション上がります笑
女の先輩に「今日女のにおいがする!!」と言われたり、彼にもいい匂いがすると言われたので、買って正解だったかな~と思ってます(*‘∀‘)

寝る前につけ始めて数日経った頃、旦那が『最近なんかやばい…』と言いながら抱きついてきました。まさかの効果あり??と思いましたが、その後はそのような事はなく。
しかし私がこれをつけると『いい匂い?』と抱きついてきます。やたら減りが早いなと思ったら旦那が自分に使っていました。笑
効果もないわけじゃなさそうですし、甘くていい香りなのでまた買ってもいいかな?と。

気になる人がいたので、その人と両想いになれればと半信半疑で購入してみました。
パッケージはいかにもという感じではなくちょっと安っぽいけどまあまあ可愛いし、香りは普通にいい匂いでしたが特になにも思いませんでした。
しかし、これをつけ始めて1発目に男の人に会った瞬間からいい匂いがすると言われたので効果はあるようです。
問題点は持続性です。これは元からの狙い(?)のようなのですが、90分程しか香りが持続しないので普段遣いするとしたらつけ直しがたくさん必要だなと感じました。でも、効果は絶大なようなので無くなったらリピするかもです(*´ω`*)

香水を付けたら気分悪くなるのですが、
この香水はきつくないしほのかに匂う感じだと思います。
旦那はシャンプーのにおいがすると言っていて、良い匂いなんだと思います。
ベッドの香水みたいなのを書いていましたが確かに1度目はクンクンされましたが馴れたら誘われることもなく(笑)
ベッドの香水はどうかと思うものの、個人的には甘くてほのかに匂うのが好きです。

香りは甘めで上品な香り。『女子』といった感じ。ww 旦那もいい匂いだね?。とは言ってくれましたが、サイトで言っている様な効果は…。(笑)ベッド香水と言うだけあって香りの持ちはあまり良くないですが、普段使いにしようかなと。

このように、いろいろな口コミがありますが

  • いい香りだと好評である
  • 男性からウケる香りだった

このように何らかの形で好きな男性に効果を発揮できるようです。

 

またこの香水は雑誌ananにも掲載され、累計42万個販売実績がある製品で女性のあいだでは知る人ぞ知る恋愛のための香水となっているのです。

先生ともうあまり会う時間がない

いつも診察があっさり終わってしまうだけでどうにもならない

という方はまず、あなたの女性的な魅力を伝えることから始めてみてください。

 

患者⇒女として見られることができれば先生と恋愛ができる大きな一歩になりますよ!

 

【an・an掲載】▼好きな男の本能を刺激する、魔法の香水を見てみる▼ 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました